東野高校
東野高校の受験に役立つ情報を掲載しています
東野高校の基本情報を掲載しています。また、教師が学校見学に言った際の所感、萌学舎卒業生による学校紹介など、受験をお考えの方のご参考になるような情報もぜひご覧ください。
【免責事項】
このページに掲載されている内容を保証するものではありません。情報の正確性は、必ずご自身で、各学校の公式HPなどでご確認下さい。







学校説明会報告
2024年(加藤)
入間市にある共学の高校単独校です。来年(2025年)100周年を迎えます。校舎が独特です。建築家クリストファー・アレグザンダーによる設計です。大学で建築を勉強すると耳にする建築家だそうで、東野高校の校舎は彼の理論をもとに建築されたものです。たしかに一見の価値があります。
特進コースと進学コースの2コースがあります。併願の場合、偏差値の目安は特進55、進学50となっており、併願しやすい学校です。今春の入学者は331名(定員350名)でした。
全体の7割を占める進学コースの大学進学率は69.6%であり、朝霞西(合格者平均偏差値50.1)が57.3%であることを考えると、けっして悪くはない数字です。日東駒専が中心ですが、なかでも東洋大学が177名で最多です。因みに朝霞西は東洋大11名でした。
生徒の成長を促すための様々な工夫がなされています。中学時代に苦手だった科目の学び直しができます。例えば、「英検week」という1週間を設けています。卒業時には生徒全員準2級以上取得が学校目標です。その1週間は、午前は通常授業、午後は英検対策にあてます。他教科の教員も協力して指導にあたります。入学時の成績を考えると、4級・3級からスタートする生徒も大勢いるそうです。
中学時代に勉強が苦手だったけれども、高校からは頑張りたいという人には、ある程度サポート体制が整っている学校だと思います。
2012年(千野)
1.創立90周年
創立90周年を迎える東野高校は、底辺校からの脱却のため、学校改革を進めています。その一環として、2012年度中に新校舎が完成します。
2.指導が熱心
無断欠席や無断遅刻については、保護者にメールが届くシステムができていたり、スクールバスでは乗車マナーを指導したりと、細かいところまで、しっかり“しつけ”をしてくれる印象です。
勉強面についてですが、現3年生の模試の結果を見せてもらいました。1年生の7月の模試では、偏差値45~50程度なのですが、3年生の7月には55~65をとっており、ほとんどの生徒が偏差値を5以上向上させていました。
どのように成績を伸ばしているのかと言えば、0時限目にも授業をし、放課後には予備校の先生を招いて補習をしています。夏期の勉強合宿は1年生から参加する形になっており、かなり手厚い印象です。
特に苦労しているのは、入学前の模試(北辰テストなど)の偏差値が50未満の生徒だそうです。先生が付きっきりで、中学の内容から補習する必要があり、なかなか伸ばせないそうです。それでも、3年生の夏には模試の偏差値で55近くとる訳ですから、東野高校の熱心な指導が表れているのでしょう。
進学実績については、まだ謳えるほどの結果が出ていませんが、このような丁寧な指導の結果、しっかり成績を伸ばしていることが窺えます。
3.入試について
募集人数350名に対して、以前は受験者が1000名前後でしたが、最近では1400名を超える人気となっています。
入試問題については、今まで記述式だったのを、マークシート方式に切り替える方向で検討しているようです。
北辰テストの偏差値がなかなか50に届かず、苦労している生徒には、是非おすすめしたい学校です。塾推薦もありますから、お気軽にご相談下さい。
4.時間講師の割合
時間講師は約30%
5.その他
レベルとして一番下となる総合進学コースに入っても、1年生のときに頑張れば、上の大学進学コースへ移れます。
2008年(下山)
1985年に設立された当時は樹木と池に囲まれ、木をふんだんに使った校舎と新たな教育の可能性をさぐるとの理念に日本中から視察団が訪れたそうです。
その後、理想と現実とのギャップに苦しみ、生徒数も減少し定員の半分ほどしか生徒が集まらないようになりました。2007年人間性を重視する教育と共に進学にも力を入れる学校改革に着手しました。同年から受験者数は倍増し、入学者数も100名近く増えました。
樹木と池に囲まれた木造の校舎は独特の雰囲気で自然環境は抜群です。説明会では学校を良くしたいという先生方の熱意が伝わってきました。クラスは学力別に3コースに別れ、進研ゼミで有名なベネッセコーポレーションと提携した進路指導を行っています。推薦基準は萌学舎の生徒でしたら全員が併願をとれるレベルです。特待生制度も充実しています。
埼玉県入間市にあり朝霞市からの通学時間は1時間以上かかります。入試難易度はいわゆる県立底辺校と同程度ながら教師の質や生徒指導ははるかにしっかりとしているように感じました。改革がうまくいくかどうかはまだ未知数ですが、入りやすさや学校の内容から見ると“お買い得”の学校だと思われます。
入塾をご検討の方へ
二週間の無料体験授業をしていただけます
萌学舎の生徒のほとんどは無料体験授業で該当するクラスの授業に参加してから、入塾を決定しています。商品を購入するのに、その中身がわからないまま買う人はいません。ぜひ、実際に授業を受け、納得なさってからお入り下さい。